発表されたG1 CLIMAX29の出場選手、僕の予想は大きくはずれましたが
鈴木みのるの落選を予想できた方は少なかったんじゃないでしょうか?
今回はなぜ鈴木みのるが落選したのかを考えていきたいと思います。
スポンサーリンク
なぜ鈴木みのるは落選したのか?
出典:新日本プロレス公式サイト
鈴木みのるはなぜG1に出られないのか?僕が考えるその理由は
初出場選手が増えたから、非常にシンプルです
今回初出場なのは
・ジョン・モクスリー
・KENTA
・ウィル・オスプレイ
・鷹木信悟
・ジェフ・コブ
・タイチ
この6人です。例年に比べてかなり多いですね。今年はジュニア戦士であるオスプレイと鷹木が出場することでより狭き門となっています。
選手枠は決まっています。新しい選手が増えたら誰かがでられない。ここまでは分かります。
では
なぜ鈴木みのるだったのか?
出典:新日本プロレス公式サイト
鈴木みのるは実績もありコンディションも申し分ない。今年も出るだろうと誰しもが考えていました。
出られない理由はそこなのでは?
今年の出場選手は特殊です、初出場が6人もいます。元WWEもいるしジュニア戦士もいる。みんなアピールしている中で自分は出られるだろうと思っていてはいけない。
話題性では初出場選手の方が当然あります。
それ以上の期待を集めないとG1には出られない。G1落選を受けてかなり鈴木は怒っていますがちょっと遅いかなという印象ですね。
新日本は将来性を買ったのでは?
出典:新日本プロレス公式サイト
鈴木みのるは最高のレスラーでG1に出場するに申し分ない選手です。例えば棚橋弘至は?かなりコンディションが悪いし鈴木とシングルでやったら負けてしまうかもしれません。それでも棚橋が出場し鈴木は落選しました。今年は棚橋を休ませすのもありだったと思います。
ここにもうひとつ理由があるんじゃないかな。
今年は初出場が6人もいますが、これから毎年そうではないでしょう。毎年やってたら4年で選手が総入れ替えしてしまいますよね。
新しく来たモクスリーやKENTAはいい選手です。新日本へ定着してもらいたいし、これからもストーリーを作っていってもらいたい。その対戦相手としては棚橋の方がいいですね、この二人が鈴木軍入りするとは考えにくいし。
考えるべきは新日本プロレスのテーマではないでしょうか?世界と国内に「新日本プロレスを発信していく」これがテーマです。
他団体から来た選手が新日本プロレスの棚橋と対戦する。棚橋はザ・新日本という試合もできる、また新しい選手は自分の世界を出してくる。このせめぎ合いが面白いのです。初出場の選手が多い中、対新日本というカラーを出しやすい相手は棚橋でしょう。
鈴木みのるの世界
何度も言うようですが鈴木みのるは最高のレスラーです。そして鈴木みのるは強い、対戦する選手は「あの鈴木みのるに勝てるか?」がテーマです。
自分のスタイルと世界観を持っている鈴木みのるは今回のG1にはちょっと合わなかった。また参戦した選手と長い抗争をしていくための年齢も加味したのではないかと思います。
驚天動地のYOSHI-HASHI案!
出典:新日本プロレス公式サイト
6.17後楽園大会のバックステージでYOSHI-HASHIがザックからG1出場枠を奪い取り、それを懸けてバトルロイヤルをするという案が飛び出しました!
そうなれば落選した選手、もちろん鈴木みのるにもチャンスがあります。
それってどうなのかな?
また別の記事で考えていきたいと思います。