ブログを初めて二ヶ月ほどですが、グーグルアドセンスに合格いたしました!
今回はド素人のネット知識しか持っていなかった僕がアドセンス合格までに僕がした手順をご紹介していきます。
僕も何度も審査に落ちて困っていました。これからアドセンス取得を目指す方や審査に通らずに悩んでいる方の参考になればと思います。
※今回はプロレスの話は全くありません。
アドセンスの審査は難しいし、よく分からない
グーグルアドセンスってブログをやっていない方には全然知らない話だと思うんですが、簡単にご紹介するとネット広告のことです。この広告をブログに掲載することでブログ主に報酬が入ってくるという仕組みです。
この手のネット広告は何種類かあるのですが、グーグルアドセンスはユーザーのニーズにマッチした広告を自動掲載し、報酬も高い。
ですのでブログを始める方はみんなこのグーグルアドセンスを目指すわけです。そしてアドセンスに合格すればブログで好きなことを書きながら収益へと変えていけます。
審査がよく分からない
グーグルアドセンス最大のデメリットといえば審査があることです。グーグルの審査を合格しないと広告を掲載できません。しかもその審査の基準がよくわからない。
「こんなサイトを作ってくださいよ」というガイドラインはあるのですが、難しいです。そこでいろいろ調べて、誰かの体験談を参考にしてやってみると不合格の通知がきて心折れてしまう。
正直なところ、合格してもグーグルの審査基準はよくわからないままです。同じようにしたら合格すると思いますが、絶対にとは言えません。
僕の手順をご紹介して審査の参考にしていただけたらと思います。
アドセンス合格への手順①
はてなブログProへ移行
僕がアドセンスに合格したのはこの
新日本プロレスを考えるブログです。最初ははてなブログの無料版で書いていました。
「まずは無料版で試してみて、続けられるかやってみよう」という気持ちで始めまして、はてなブログを選んだ理由は書きやすそうだったから。他のブログサービスは使ったことがないのですが、素人の僕でも書いていけているのではてなブログは書きやすいと思います。
そしてなんとかブログは続き、20記事ほど書けた頃にはてなブログProへ移行しました。はてなブログProは有料です、ですがProでないと独自ドメインの設定ができずにアドセンスに合格しません。
この時は「合格しなかったらまた無料版に戻せばいいや」ぐらいの気持ちでやっています。そしてアドセンス対策の設定を始めます。
アドセンス合格への手順②
独自ドメインの取得
※よく見るこれです
アドセンス審査には独自ドメインが必須です。独自ドメインとはそのサイトの固有のアドレスのことでこのブログだとhttps://www.think-njpw.com/←これです。
この設定をしていないとアドセンスに合格しないのですが、有料です。ここでもお金がかかるのかと思いましたが、収益化にするには仕方ないと割り切って設定しました。
逆にはてなブログの場合、アドセンス審査までにかかる費用はProの使用料と独自ドメインの使用料ぐらいです。この二つは固定で費用が掛かってしまいます。
そして独自ドメインはどこかで買わないといけないのですが、僕が選んだのはお名前.com です。いくつか見比べて簡単そうだったお名前.comにしました。
実際に設定は簡単で、すぐにブログを独自ドメイン化できました。(最初はうれしくて無駄にグーグル検索していましたね)
アドセンス合格への手順③
プライバシーポリシーのページを作る
いろいろ調べるとプライバシーポリシーのページが必要だと分かりました。そこで固定ページプライバシーポリシーを設置してあります。
プライバシーポリシーは固定ページということで表示されないのですが、僕はサイドバーの下の方に設置しました。より分かりやすいかと思いますが、アドセンス審査に効果があるかは分かりません。
お問い合わせページを作る
お問い合わせページはなくてもいいという口コミを目にしていました。最初はなくてもいいなら大丈夫だろうと作っていませんでしたが、何度も審査を落ちるうちに「一応作っとくか」と思って作ってあります。ちなみにお問い合わせいただいたことは一度もありません。
アドセンス合格への手順④
デザインを変更する
当ブログは「Innocent」のデザインを使っています。僕の勘違いだったのですが、ダウンロードするデザインは無料のものもあるんですね!ダウンロード=有料だと思っていたのですが、やってみたら無料で助かっています。もちろんinnocentも無料です。
アドセンス合格への手順⑤
メニューバーの設置
メニューバーはタイトルの下に設置しました。ここから各カテゴリーやプロフィールへ飛んでいけます。
僕の場合は新日本プロレスのことを「考える」記事とプロレスにまつわることを「まとめ」る記事と分けて書こうと最初から思っていたので、見やすいようにまずメニューバーを設置しました。
記事のジャンルとして大きく「考える」と「まとめ」記事を探しやすくなっていると思います。またカテゴリーに選手名をいれて好きな選手でも検索できるようになっています。
「カテゴリー」が多すぎると審査を通らないという口コミを見たことがありますが、僕の場合は30近いカテゴリーがありますが通りました。ちょっとご参考までに。
見出しのデザイン変更
見出しのデザインを変えると記事が読みやすくなります。(と思います)
デザインcssのところへ見出しのコードを入れまして、色は自分でしっくりくるものへ変更しました。記事の中身もそうですが、読みやすいデザインというのは審査にも影響あると思います。
ところで色を変えたい場合はカラー見本はこちらを参考にしています。このカラーコードをhtmlコードへ入れることで色を変えられます。
おすすめ記事の設置
メニューバーの下におすすめ記事を設置しています。これは過去の記事を読んでもらいたいからとデザイン的に見栄えするかと思ったからです。アドセンスの審査には無くても通るかもしれませんが、自分の記事をより読んでもらうにはあったほうがいいと思います。
いざ審査!
さてめんどくさい設定も一通り終わり、20記事ほどかけたところで試しに審査してみました。当然のように不合格!
この記事が悪かったのかなという記事を削って再審査してみても不合格
何度やっても「価値の低いサイト」という通知が来るだけです。
他の方のブログが審査に通ったという設定はできているので、問題は記事の中身だと思っていました。
また「はてなブログはアドセンスに通らない」という情報も見て、アドセンスに通すならワードプレスで1から作り直そうかと思っていました。
なぜ審査が通らないのか?
僕のブログはプロレスの「この事件にはこんな意味があるのでは?」とか「今後の展開の予想」など僕の主観で書いているので日記とそう変わりません。そこがユーザーにとって有益な情報になっていないのでは?と考えていたものの、そこは変えられないので一旦アドセンスはあきらめて「nend」を導入したりしました。
アドセンス合格への手順⑥
頑張って記事を書く
アドセンス対策はとりあえず考えずに、プロレスブログを書くことは楽しいので続けてきました。そして前回の審査で削った記事の分を取り返して20記事を超えた頃に「通ったらラッキー」ぐらいの気持ちで審査してみたら
見事合格!
グーグルさんの考えていることはよー分からん。
ブログのテーマや「考える」記事の書き方は変わっていないはずです。またユーザーに有益だと思われる(思っていた)「まとめ」た記事はあまり増えていません。
グーグルのアドセンス担当者にプロレスファンがいて「よしよし、前回よりもプロレスのことが分かってきたな。合格にしてやろう」なんて考えているとは到底思えません。
僕のブログはユーザーに有益な情報を発信できているかは分かりませんが、グーグルの基準ではできているそうです。
合格前と合格後で変えたこと
なぜ合格できたのか?
合格前と後で大きく変わったところが画像を入れるようにしたことです。
合格前は「著作権侵害になるのでは?」という不安がありフリー素材しか画像を入れていませんでした。一旦アドセンスをあきらめてからは公式サイトや新日本プロレスワールド(動画配信サービス)のキャプチャを貼り付けています。もちろん出典を付けてです。
画像があることでユーザーに情報が伝わりやすくなったでしょうし、変えたことといえばこれぐらいです。
ブログの継続期間に関しては最初の審査は1か月、合格した審査は2か月ぐらいですね、あまり変わりません。
まとめ
アドセンス合格までに僕がした手順としては
①はてなブログProにする
②独自ドメインの取得
③プライバシーポリシーのページを作る
お問い合わせページを作る
④デザインを変更する
⑤メニューバーの設置
見出しのデザイン変更
おすすめ記事の設置
⑥記事に画像を増やす
この6点です。アドセンス対策の設定としては③まででいいかもしれません。同じ手順で設定してもらえればアドセンスの基準は満たしているはずです。
ですが記事の中身は違いますので一概には言えません。特に記事の内容についてはよく見られているという印象でした。
アドセンスの審査基準は年々変化しており新しい情報を確認することが大事です。
アドセンスの審査に通らずに悩んでいる方の参考になれば幸いです。