いよいよマディソン・スクエア・ガーデン(MSG)大会が迫ってきました。
その中でも今回は棚橋弘至vsザック・セイバーjr戦について考えていきます。
異色な対戦
豪華な対戦が目白押しのMSG大会でも異色な対戦がこの試合です。MSG対戦はジュニアの3WAYやラダーマッチなど派手な対戦が多いですが、この試合はグラウンド主体の地味な試合展開が予想されます。
特にザック・セイバーjrはニュージャパンカップ(NJC)で棚橋に丸め込みで負けているので、プライドをかけてやってくるでしょう。
それが楽しみ!
普段新日本プロレスばっかり見ている僕にとって、ROHの派手な試合だけでは飽きます。関節技のスペシャリストのザックに新日本の棚橋がどんな試合をするのか?棚橋は新日本の代表としてどんな試合をするか?を楽しみにしています。
現在の棚橋弘至
棚橋のといえばコンディションが悪く、関節技のザックが天敵。膝を攻められたら大丈夫か?また欠場したり下手すると引退へ追い込まれてしまうのでは?
なんて心配はごもっともですが、僕はあまりそういう心配はしていません。
というより棚橋のプロレスは希望が見えるからです。
ケガであったりコンディション、もちろん対戦相手とも戦い、その中での少しの希望を見つけて勝つ。NJCのザック戦はそんな試合じゃなかったですか?
棚橋の挑戦
棚橋の選手生活はずっと挑戦の連続です
上のスター世代への挑戦
外敵への挑戦
ドン底だったころ世間への挑戦
離れて行ったファンへの挑戦
下の世代への挑戦
メディアへの挑戦
自分の体への挑戦
今回のMSGではブリティッシュヘビー級へ挑戦します。
またハイフライフローに頼らないスタイルへの挑戦でもあります。
今の姿からは想像できませんが、過去には棚橋の新しいプロレスが受け入れられずブーイングが飛ぶこともありました。ハイフライフローには説得力がないと言われましたが、すごい試合をハイフライフローで勝ち続け説得力のある決め技にまで高めました。
僕は現在のハイスパートなプロレスを作ったのは棚橋と中邑だと思っていて、そこへオカダ・カズチカ、ケニー・オメガらのアスリート的な強さを持つレスラーの出現で今の主流があります。
棚橋にはコンディション的にハイスパートな試合は厳しい。どうしても見劣りしてしまう。棚橋の新しいスタイルとは今の主流への挑戦であり、過去の自分への挑戦でもあるのです。
一方のザックは?
ザック・セイバーjrといえば関節技で組み立てる試合、今回のMSG大会を見回してみて同じような選手はいません(まだ全員発表にはなっていませんが)。唯一棚橋がザックのスタイルを受け止めることができる。
ザックにとっては自分のスタイルを存分に発揮できる相手で、世界にアピールする絶好の機会ですね。
棚橋にとっても飛び技だけじゃなく、関節技もできるよというアピールをするのにザックはいい相手です。
まとめ
ザックと棚橋はお互いに好敵手ですね。相思相愛です。
ザックの関節技へのこだわりが勝るのが棚橋の経験や新しいスタイルが勝るのか、そんな試合になりそうです。
ところでMSG大会で異質な試合と言えばもう一試合
内藤哲也vs飯伏幸太戦がありますね。
これは次回の記事で書きたいと思います。