ニュージャパンカップ前にインターコンチ王者のままIWGPを目指すと目標を掲げた内藤
ニュージャパンカップでは一回戦負けでしたので、その偉業は持ち越しとなっています。
僕には今の内藤が追い込まれているように感じられます。今回はそんなお話です。
内藤哲也のニュージャパンカップ
内藤はインターコンチ王者としてニュージャパンカップに出場し、一回戦で対戦した飯伏に負けました。
以前の記事でも書きましたが
最近の内藤はなんかおとなしい、何か企んでいるような気がする
特に飯伏戦なんかは試合前から挑発があってもいいのになかった、試合は激しかったですが今までと同じといえばそう。
実は今年のニュージャパンカップって特殊なシリーズです。
IWGPへの挑戦権をかけたトーナメントへ各王者も参戦している。勝てばIWGPとの二冠のチャンスがあるのに、王者が負けてもタイトルは移動しない。
通常は王者がシングル戦で負けれれば即タイトル移動を意味しますが、今回に限ってはそれはない。
もちろんみんな優勝を狙っているわけですが、負けてもベルトを持ち続けられるリスクの低い試合だったと考えることもできるわけです。
これは内藤の頭にも入っていたはずです、では内藤は何を考えていたのか?
ニュージャパンカップというタイミング
内藤の魅力ってファン目線の発言と何か仕掛けるんじゃないかという期待感、新日本プロレスをもっと面白くしてくれそうな期待感がありますね。
例えば内藤がニュージャパンカップを優勝し、マディソンスクエアガーデンでIWGPとの二冠を達成して
「デ・ハ・ポン!」の大合唱が起きますか?
ニュージャパンカップで優勝することはIWGPへの最短でしたが、まだタイミングが悪いです。内藤が二冠を目指すといったらすぐに取れてしまうような状況です。
それにファンがついてくるでしょうか?ついてこないですね…
それは内藤がどうやって二冠を達成し、どんな困難を乗り越えたのか?そのストーリーができていないからです。
ましてIWGP王者のジェイ・ホワイトと内藤はほとんど接点がありませんね。
IWGPとインターコンチの二冠の偉業を達成したのに、ファンが大爆発しない。
今はそんなタイミングです。
内藤はニュージャパンカップであえて負けたとは言いませんが、自分が二冠するにあたってストーリーに乏しいことはわかっていたでしょう。
内藤が追い込まれている理由
内藤が追い込まれている理由それは
もう二冠するしかないからです。
もし内藤がインターコンチを失ったらその時点で「内藤は二冠を達成できなかった」ことになり、口だけの男という評価になってしまいかねません。実際に内藤のパフォーマンスは後出しに感じていて、嫌いな方もいます。
内藤が二冠を目標にすると言った時点でかなりハードルが上がっています。
二冠するだけでも大変なことなのに
「どうやって二冠するのか?」
「どんな仕掛けをしてくるのか?」
とった期待が向けられています。この期待感が内藤の信頼であり、裏切ってしまう訳にはいきません。だから今の内藤は追い込まれていて、二冠するしかない状況になっています。
それでも誰も思いつかなかったような仕掛けをして、見事二冠を達成すればすごいことです。
ニュージャパンカップの飯伏戦は固かったように感じました。僕が心配しているのは二冠にとらわれすぎて、内藤が自由に動けなくなるのでは?ということです。
まあ僕の老婆心を吹き飛ばすような活躍をするかもしれませんし、その為のプランは内藤の中に持っているかもしれませんね!
ファンの期待に内藤はどう応えるか?
内藤には常に注目が集まっています。内藤は自ら二冠という目標を掲げることで注目を集め、自分を追い込んでいると思います。
順当にいくとインターコンチは防衛しつつ、G1からIWGP王者へ挑戦する状況が作れたら二冠のチャンスは見えてきます。
インターコンチの防衛戦はニュージャパンカップで負けた飯伏ということになりそうですね。
このまま防衛を重ねつつ、G1でも強豪選手に次々に勝っていったら・・・自然とIWGPが見えてくる。
内藤に二冠を達成してほしいファンもいればそうでないファンもいるでしょう。
勝敗についてみんなが満足することはありません。内藤は二冠までの過程と試合内容でファンの納得する状況を作らないと二冠は難しいですね。
そのための仕掛けが必要なはずです。
まとめ
今の内藤は追い込まれているように見える、それは内藤自身がコントロールしたものかは分からないです。
内藤が二冠をする道のりにはファンが予想もしなかったような仕掛けがあることを期待したいですね!
ではいつ内藤哲也が二冠を達成するのか?
二冠を達成した内藤哲也はどんなレスラーになっているのか?
これについては別の記事で考えたいと思います。