ニュージャパンカップも二回戦が終わりました。
今回は僕が注目した試合をピックアップしていきたいと思います。
石井智宏VSタイチ戦
文句なしの名勝負。お互いに真っ向勝負で見応えありました。
二人が天龍と川田に重なったのは僕だけじゃないはず。タイチが川田ゆずりの技を使うことは石井には分かっていたので、天龍ばりの技を使う準備をしていたんじゃないかな?
石井は無骨なようで結構器用なのでそれぐらいできます(矢野にマヒストラルで勝ったことがあるし)。
あとタイチって以前は色白なイメージでしたが、日焼けして精悍さがでましたね。
なぜタイチが変わったのか?こちらの記事でも考えています↓↓↓
田口隆祐と矢野通
田口と矢野って似ているようでかなりスタンスが違います、今回はそれが分かりました。
田口は棚橋と対戦し、アンクルを狙いながら棚橋を追い詰めました。
一方の矢野はコルト・カバナと対戦し、抱腹絶倒の試合を見せました。
田口は大一番では真面目な(普段から真面目にやっていますが)一面を見せ、いつもはふざけているようでも本当はこんなこともできるよという試合をします。そんな試合を見ることで田口の実力に気付き、新日本で鍛えた人間がどれだけすごいかを見せつけられるわけです。
矢野は自分のペースを一切崩しません。タッグマッチでもシングルでもG1でもニュージャパンカップでも同じスタイルです。矢野のすごいところはいつも同じようで、予想を超えて来るところ。同じようでも見ていて飽きられないのが矢野の魅力ですね。
矢野VSカバナ戦の決まり手は
マット攻撃を狙った矢野→それを避けるカバナ→勢い余ってロープを打ち付ける矢野→跳ね返ったマットで自爆→ふらつく矢野をカバナがうまいポジション取りで倒す→後頭部を打ち付ける矢野→カバナがすかさずスーパーマンで押さえ込み
なんと複雑な手順、3回見返してやっと理解できました。これをアドリブでやってしまう二人。スーパーコンピューターもびっくりのプロレス脳。
こんなのプロレスなのか?と言われたらこれもプロレスです。この二人にしかできない試合だったということです。
鈴木みのるvsSANADA戦
もうねこの試合は最高です。お互い譲らない関節技のかけ合いに、プライドを感じました。派手すぎる技を使わず、テクニックで試合を組み立てていく点が似ている二人。
SANADAが鈴木に打撃で負けないのもよかった!
この試合を見てどう思うかはあなた次第です。
この関節技って痛いのか?とか地味な試合だなーと思う方もいるでしょう。プロレスの感じ方は人それぞれで、それでいいんです。
派手な技もいいですが、関節技だけで観客を湧かせられる二人は間違いなくプロです。
この試合自体は偶然決まったものかもしれません。ですがこんな試合をするための積み重ねを、自分のプロレス人生を表現するプライドを僕は感じました。
まとめ
いい試合だらけで面白いですね、ニュージャパンカップ。誰が優勝するのか全く読めないので、僕は予想せずに楽しんでいます。
ところで今年のニュージャパンカップでCHAOSが動くのではないかと思っています。左側のブロックなんかCHAOSしか残っていません。
詳しくはこちらの記事で考えています↓↓↓
よければ合わせてどうぞ!
今の新日本って本当に層が熱くなりました。トーナメント戦で32人も選手が集められるって本当にすごいことです。しかも名勝負連発!!
4強と言われるトップ選手に下の選手がどこまで喰らいついていくのか?
いつまでもトップ選手だけでベルトを保持していていいのか?
これからの展開に期待ですね。