2019年はラグビーワールドカップが日本で開催されます。
プロレス界では田口監督がラグビーワールドカップに
乗っかる気マンマンですね。
僕はラグビーファンでもあるので
プロレスファンの方がより楽しめる
ポイントをご紹介したいと思います。
ラグビーのルール
まず詳しいルールについてはこちらのサイトをご覧ください
動画付きで分かりやすいです。
ラグビーは陣取り合戦
ラグビーは陣取り合戦と考えるとルールが理解しやすいです
そして自分の陣地と相手の陣地の境目はボールです。
ですのでボールを前に投げたり、前に落としたししてはいけません。
ボールを前に蹴るということはボールの所有権を一旦手放すということです。
ボールを相手陣地の一番奥へ持っていくと全て自陣となり
トライで得点することができます。
ラグビーにもオフサイドがあります。
ボールが自陣と相手陣地の境目ですので
ボールより前にいてはいけません、プレーしてしまうとオフサイドという反則になります。
アメフトとの違いは?
よくラグビーとアメフトの違いがわからないという方がいます。
確かに見分けが付きにくいですね。
ラグビーとアメフトは似ていますがぜんぜん違うスポーツで
ラグビーはサッカーに近く
アメフトは野球に近い
と僕は思っています。
実はボールの大きさも違い、アメフトのほうが一回り小さいんですよ。
簡単に見分ける方法はヘルメットをかぶっているか?です
選手がヘルメットをかぶっていたらアメフトです。
ラグビーはキャップをかぶることはあっても
顔面を守るヘルメットはかぶりません、また防具も付けません。
それだけアメフトの方が危険ということですが
見た目だけで見分けることができます。
ラグビーの魅力
①個性豊かな選手達
よく少年マンガでは
「シルエットで見分けられるようにキャラを立たせろ」と言われます。
プロレスラーも同じように個性豊かな選手ばかりで、そこが魅力的ですね。
ラグビーもポジションによって全然体格が違います。
ポジションによる役割も得意なことも、それぞれ持っています。
パワーのある選手はぶつかるプレーが得意で良い体格をしていて
走るのが得意な選手は割と細身です。
プロレスに置き換えると
飛び技の華麗なジュニア選手とパワーが売りのヘビー級
といったところで、体格をみればどんな選手かだいたいわかります。
個性豊かな選手の中から、コート上には30人も選手がいますので
この選手好きだなという選手が見つかるはずです。イケメンもいますよ!
②感情移入できる
内藤が「感情移入できるレスラーが最高のレスラーである」
と言っていました。
ちょっとラグビーをプレーしているとして想像してみてください
あなたが持っているボールはチームメイトが必死につなげたボールで
試合中に一度もボールに触らずとも体を張ってボロボロになってる選手もいます。
チーム全員が体を張らないと、このボールは前に進まないのです。
みなさんの仕事でも
前に出ることもあれば裏方に徹することもあるでしょう。
自分の仕事での体験などを置き換えてみると感情移入できるはずです。
③国(チーム)ごとの特色がある
ラグビーは選手個人の魅力もさることながら
国やチームごとに特色があり、そこが魅力でもあります。
また国の代表チームに愛称が付いているのが特徴的で
ニュージーランド代表は「オールブラックス」
オーストラリア代表は「ワラビーズ」
などと国やチームの特色を反映した愛称になっています。
プロレスではユニットによるチーム分けが定着しましたね
「ロスインゴ」や「鈴木軍」などと同じように
愛称でチームを呼びます。
そして日本代表は「ブレイブ・ブロッサムズ」です
「勇敢な桜の戦士達」というニュアンスですね。
日本代表のユニフォームのエンブレムは桜です
ここに由来しているのですが
最初は「チェリー・ブロッサムズ」と呼んでいました
格上の国に対して勇敢に戦う姿に感銘を受けた人たちが
「ブレイブ・ブロッサムズ」と呼び始めたのが始まりです
「ブレイブ・ブロッサムズ」の由来や各チームの愛称については
こちらの記事が詳しく書かれています。
ぜひ読んでみてください
プロレスファンのラグビーの楽しみ方
①プレーを楽しむ
超人的な飛び技や流れるような連携はプロレスの魅力の一つですね
ラグビー選手も国の代表となると超人しかいないので
ものすごいプレーが見られます。
また体のぶつかり合いもあり
プロレスファンの方はルールがわからなくても楽しめると思います。
②感情移入して楽しむ
すこしラグビーのルールがわかってくると
「今選手がなにをしているのか?」が分かります。
好きな選手が何をしているのかを探してもいいですね。
ラグビーには守備専門の選手や攻撃専門の選手がいません
全員で攻め守るのがラグビーです
周りの選手の気持ちを想像してみると
感情移入できるのではないでしょうか?
③田口監督に注目
田口監督はラグビー的なムーブをパクってくるはずです
ラインアウトの要領で持ち上げて落としたり
ラグビーをやっていたファレに、スクラムで挑んでふっとばされる
ようなムーブがあるかもしれません
ワールドカップ期間中は田口監督に期待しています!
最後はノーサイド
どれだけ激しい試合をしても試合が終わればノーサイドです
敵味方なく健闘を称え合うのがラグビーの美しいところです。
ファンもいいプレーには相手でも声援を送り
勝ち負けだけでなく、人間的な強さを見ています。
プロレスと同じで
肉体的な強さだけでなく、精神的な強さに感動します。
これからラグビーワールドカップが近づくにつれ
報道されたり見かけることが増えるでしょう
プロレスが好きならラグビーも見てみてください
きっと面白いはずですよ!